※調整区域のため宅地の造成及び建物の建築はできません。代わりにトレーラーハウスを設置するプランをご提案いたします。
※写真はトレーラーハウスのイメージです。ご提案できる現物と異なる場合があります。
トレーラーハウスとは?
|
トレーラーハウスとは「移動できる住宅」のことです。 一定の設置条件を満たしていて建築物に該当しないもので、法律上は「車両扱い」となります。
住宅が車両扱いになることで、一般的な住宅にはないメリットがたくさんあります。 |
|
|
メリット1「調整区域内でも設置できて暮らせる」 市街化調整区域の土地は、住宅などの建築物が建てられません。 そんな土地でも、トレーラーハウスが設置できるのは「車両扱い」だからこそです。 また、けん引車でけん引して持ち運べる土地であれば、どこにでも設置可能です。 建ぺい率や容積率の規制もないので、従来の住宅ではできないことも可能に。 |
|
|
メリット2「トレーラー自体は固定資産税がかからない」 住宅を建築すれば、土地・建物に固定資産税や不動産取得税等の税金がかかってきます。 しかし、トレーラーハウスなら、建築物に当たらないため土地のみの税金で済むのです。 車検付きのトレーラーハウスなら、自動車税がかかりますがサイズによってはかからないものも。 ランニングコストを削減できるのも魅力です。 |
|
|
メリット3「移動がラクラク」 様々な土地に暮らしたい、店舗を移動させたい…そんな時にトレーラーハウスはオススメです。 専用のけん引車を使えば移動ができます。 移動別送として気に入った土地で自然を愉しむなど、ライフスタイルが広がるきっかけをつくってくれます。 |
|
![]() |
メリット4「低コスト」 設置する場所さえ確保できれば、基礎工事を必要としないため、一般的な住宅や店舗を建築するより、はるかに低コストで、設置ができます。 また、市街化調整区域は、市街化区域の土地に比べて、土地価格が抑えられます。 |
|
![]() |
キャンピングカーとの違いは? キャンピングカーとの違いは、キャンピングカーが常に移動することを目的として作られているのに対し、トレーラーハウスは中長期の間設置する目的で作られています。 そのため、その土地からライフラインを引けるのです。 また、災害時の仮設住宅としても使われていて、タイヤが揺れを吸収するため、転倒の心配がありません。 |
大仲新田 区画図
区画・面積・価格
区画 | 敷地面積(㎡) | 敷地面積(坪) | 販売価格 | 備考 |
A-1号地 | 398㎡ | 120坪 | 1,100万円 | 地役権設定範囲(構築物制限内可能) |
A-2号地 | 398㎡ | 120坪 | 1,200万円 | 地役権設定範囲(構築物制限内可能) |
B-1号地 | 396㎡ | 119坪 | 1,100万円 | 地役権設定範囲(構築物制限内可能) |
B-2号地 | 396㎡ | 119坪 | 1,190万円 | 地役権設定範囲(構築物制限内可能) |
C-1号地 | 345㎡ | 104坪 | 950万円 | 地役権設定範囲(構築物制限内可能) |
C-2号地 | 345㎡ | 104坪 | 880万円 | 地役権設定範囲(構築物制限内可能) |
D-1号地 | 345㎡ | 104坪 | 880万円 | 地役権設定範囲(構築物制限内可能) |
D-2号地 | 344㎡ | 104坪 | 880万円 | 地役権設定範囲(構築物制限内可能) |
物件概要
所在地 | 桑名市大仲新田屋敷327-61 |
---|---|
交通 | 三岐鉄道北勢線「穴太」駅 徒歩約19分 約1,500m |
用途地域 |
市街化調整区域 ※宅地の造成及び建物の建築はできません。 |
地目 | 山林 |
主要施設 | 公営水道・プロパンガス・浄化槽 |
接面道路 | 西側公道約4m、北側公道約8m |
開発面積 | 2,968㎡ |
取引態様 |
売主 |
引き渡し時期 | 相談 |
備考 |
開発基準(基準13号)一部地役権あり、建物に制限あり |
お問い合わせ先 | 0120-852-103 このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 |
ライフインフォメーション
名称 | 距離/時間 |
三岐鉄道北勢線「穴太」駅 | 約1,500m(徒歩約19分) |
サンシパーク | 約900m(徒歩約12分) |
セブンイレブン桑名広見ヶ丘店 | 約180m(徒歩約3分) |
スギドラッグ七和店 | 約500m(徒歩約7分) |
カインズ桑名店 | 約1,200m(自動車約2分) |
桑名七和郵便局 | 約1,000m(自動車約2分) |
JAみえきた七和支店 | 約350m(徒歩約5分) |